先日私が免許をとってから10年間乗っていた日産ティーダを廃車にしました。
出典:日産ティーダ
10年間、私の生活も様々に変化し、その中でいつもティーダが良い働きをしてくれました。
現在は生産中止になっていて、以前より町で見かける機会が減ったティーダですが、
やはり見た目の品の良さ、運転のしやすさなどおすすめしたい車です。
今回は10年間、様々な用途でティーダを乗り回した感想【乗り心地】をお伝えします。
この記事でわかること
- 10年間日産ティーダに乗った感想
- 日産ティーダについて
個人的ティーダ乗り心地評価:5点満点
見た目:4点
ティーダは最近流行りのミニバンや派手なカラーを使った遊び心はないものの、
コンパクトカーの中でもトップクラスの品の良さで、幅広い年代に好まれる見た目です。
広さ:4点
5ナンバーながらも広々とした室内で、
特に240mmのロングスライドと40°のリクライニング機能を兼ね備えた後部座席は
足元にゆったりとしたスペースがあります。
5ナンバーの基準
- 全長4.7メートル以下
- 全幅1.7メートル以下
- 全高2.0メートル以下
- ガソリン車の場合は総排気量が2000cc以下
以上すべての項目を満たす車。
どれかひとつでも超えると3ナンバーになる。
私は大学生時代、中学年代の女子サッカーのコーチをしていて、
週末はよく定員の5人いっぱい乗せて遠征に出かけていました。
ミニバンほどはゆとりはないものの中学生を乗せるには十分な広さで、
サッカーボールを入れた大きなカバンも余裕で入りました。
⬇荷物を乗せるとこんな感じ
運転のしやすさ:5点
ティーダは免許をとったばかりの私でも運転しやすい車でした。
具体的には、ガラス面が広く後ろや周囲が見やすいため車幅をつかみやすいということです。
またハンドルも重過ぎず、ブレーキもちょうどよい踏み心地で変に力が入らず疲れにくいです。
乗り心地:4点
ティーダの特徴のひとつでもある「シートの座り心地の良さ」は驚くほどです。
触り心地の良いスエード調のトリコットシートは、クッション性が高く評価が高いです。
その秘密は包む混まれるような柔らかさの中にも、
沈み込みすぎないような硬さも兼ね備えているからでしょう。
10年の間にティーダでフェリーに乗って北海道を旅行したり、
東京から群馬・神奈川・茨城・埼玉と関東エリアの引っ越しをしたりと
長距離ドライブもたくさんしましたが、シートの座り心地が良いためかあまり腰が痛くなりませんでした。
総合評価:4点
飛び抜けて評価が高いものはないものの、全ての評価で平均点以上の車、それがティーダです。
まさに「上質なコンパクトカー」。
見た目の品の良さから特に年配の方に人気のある車ですが、
運転のしやすさからいうと、初めて車を運転する人にもおすすめです。
ティーダとは
出典:日産ティーダ
ティーダってどんな車?
ティーダは2004年から2012年まで日本で生産・販売されていた、日産の人気コンパクトカーです。
キャッチフレーズの「コンパクトの質をシフト(変革)する」の通り、
5ナンバーなのに室内は広く細部の質感までこだわったコンパクトカーの中でもお上品な車です。
2012年に生産中止
ティーダは2008年3月には世界販売台数が100万台を超え、世界的にも人気の車種です。
しかし、日本での生産・販売は2012年で中止となりました。
この背景にはティーダの2代目が一回り大きな3ナンバーになり、
ティーダの売りの「上質なコンパクトカー」という点が薄れてしまい、
日本ではあまり需要がないと経営陣が判断したからです。
ティーダの現在は?
2代目以降のティーダは日本では生産・販売していません。
しかし海外では3代目ティーダが2016年から発売されています。
3代目ティーダは流行の流線フォルム・ラインを取り入れ、また安全装置も数多く搭載され進化し続けています。
いつかまた日本でも進化したティーダが発売されるかもしれません。
いろいろな用途で頑張ってくれました
ここからは、私がティーダをどのような時に使っていたのかを紹介します。
大学生時代:週末のサッカー
先程もお話したように、大学生時代はサッカーのコーチをしていたので
子どもたちを乗せてよく遠征に出かけていました。
5人乗っても狭く感じないので、試合が終わったあとに子どもたちを乗せると車の中でお菓子パーティーが始まり、
静かになったなと後ろをバックミラーで確認するとみんな爆睡していました。
新社会人:引っ越しや旅行の長距離
社会人になると自分が引っ越したり、父の単身赴任や友達の引っ越しを手伝うことが多く、
ティーダは大活躍してくれました。
また、福島のおばあちゃんちやフェリーに乗って北海道旅行なんかもティーダ行きました。
基本的に旅行などするときは3人くらいで出かけることが多かったので、
そのくらいの人数で出かけるには十分な広さです。
社会人5年目~:通勤
社会人5年目からは通勤で車を使うことが増え、ティーダを乗ることが多くなりました。
しかし、今年の2月から同棲が始まり実家を出たため、ティーダを乗る機会が減り先日廃車にしました。
まとめ
私が免許をとってから10年、苦楽をともにしたティーダを先日廃車にしました。
ティーダは、乗り心地もよく見た目もよく運転もしやすいため初心者から年配の方まで幅広く愛された車です。
しかし残念ながら2012年で日本での生産が終了しています。
世界では現在も2016年に3代目のティーダが発売されるなど今もなお人気の車種です。
日本では中古車の購入が可能で、比較的安く取引されています。
この記事が「上質なコンパクトカー」を求めて、中古でティーダを買う方の参考になれば幸いです。