
その時にお土産として買った【檜湯玉】を使ってみたのでその感想をお伝えしたいと思います。
結論としては、
お風呂好きなら檜湯玉を買うべし
ということです。
なぜそう思ったのかを説明していきます。
この記事でわかること
- 檜湯玉を実際に使ってみた感想
- 檜湯玉の効果
- 檜湯玉の使い方とお手入れ方法
【檜湯玉】について
檜湯玉を実際に使ってみた感想
檜湯玉を使ってみました。
使い方は後述しますが、入浴前に檜湯玉を湯船に入れて蓋をしていたので、
いざお風呂に入ろうと蓋を取った瞬間、檜の香りがお風呂場に充満し、
森林浴をしているような気分になり、思わず深呼吸してしまいました。
値段もお手頃ですし、気軽に温泉気分を味わえるので、お風呂好きの方には是非おすすめです!
入浴剤よりもお手入れ簡単
お風呂好きの方は様々な入浴剤を入れて色々な香り・効果のお風呂を楽しんでいると思います。
そんな入浴剤のデメリットは、お風呂掃除が大変。
次の日に風呂釜を洗えばいいや、なんて思っていたら翌日なぜすぐに洗わなかったのか後悔することも度々…
また入浴剤の中には花びらが入っているものもあります。
溶けないためそのまま流せないものはひとつひとつ拾ったり、排水溝を掃除する必要があるので
せっかくお風呂でリラックスして良い気分だったのに、掃除で萎えることもあります。
しかし、檜湯玉は湯船に浮かべるだけで簡単に温泉気分を味わえます。
入浴剤のように風呂釜を汚さないのでお母さんにも喜ばれると思います。
檜湯玉の種類と値段
檜湯玉は全国の温泉地でお土産として売られているだけでなく、ニトリなどネットでも簡単に購入できます。
伊香保で買ったお土産
10個入り980円(税別)
ニトリ
木製ヒノキ 湯玉10個入り ニトリ 【玄関先迄納品】 〔合計金額7700円以上送料無料対象商品〕10個入り916円(税込み)
3個+タオル698円(税込み)
志水木材
檜(ひのき)湯玉 20個入り1,188円(税込み)
檜湯玉の効果
檜の香りは、リラックス効果がとても高いことが研究でわかっています。
「ヒノキの葉の香りは、脳の血流量を減少させるとともに、リラックス状態で高まることが知られている副交感神経活動を昂進させ、人の生体をリラックスさせることがわかりました。」
出典:ヒノキの葉の香りがもつリラックス効果 ―生理指標を用いた科学的検証―
その他にも以下の効果が期待できます。
- 疲労回復
- 冷え性
- 肩こりや頭痛、筋肉痛、生理痛
- 免疫力向上
- 抗菌、防虫効果
檜湯玉の使い方と保管方法
使用方法
檜湯玉の使い方は以下の通りです。
ポイントは入浴直前に入れるのではなく、10~20分前に入れることです。
使用方法
- 入浴10分〜20分位前に浴槽に入れてください
- 使用後は、水気を切って風通しの良い日陰で乾かしてください
- ひのき特有のヤニがでることもありますが、人体に害はありません
出典:ニトリネット
保管方法とお手入れ方法
檜湯玉の保存方法は、しっかりと水きりをして日当たりを避け陰干しをします。
我が家では、このような感じで保管しています。
本来は湿気の多いお風呂場から出して保管するべきでしょう。
しかし、極度の面倒くさがり屋と一日中浴室の換気扇を入れているので、
我が家ではお風呂の中に吊るして保管しています。
木の香りが無くなったら、サンドペーパーで磨くと木の香りが蘇るので長く愛用することが出来ます。
追記
最近は、バスタオルで軽く水気を取り、部屋に吊るすようにしています。
注意点
長時間水につけていると、黒ずみの原因となります。
お風呂の残り湯を翌日の洗濯に使うご家庭もあると思いますが、
檜湯玉は入浴後すぐに水きりをして保管してください。
まとめ
先日の伊香保温泉で買った檜湯玉。
お風呂好きの方には檜風呂が家で簡単に入れるので是非おすすめです。
檜はリラックス効果が高いので、日頃の疲れが溜まっている方は檜湯玉でお風呂タイムを楽しんでください。