
基本情報
【名称】
榛名神社(はるなじんじゃ)
【住所】
群馬県高崎市榛名山町849
【参拝時間】
7:00-18:00(冬季17:00まで)
※社務所受付時間9:00-15:30
【アクセス】
関越自動車道前橋ICより車で60分
関越自動車道渋川伊香保ICより車で50分
【公式ホームページ】
榛名神社は関東屈指のパワースポットとして有名で、神秘的な雰囲気はデートにピッタリの場所です。
また、何かに悩んでいる時に1人で参拝すると邪念が洗い流され、進むべき道が自然とみえてくるかも?!
こういった不思議な力を持っているのが榛名神社です。
そんな榛名神社の周辺には駐車場がたくさんあります。
現地に行って迷わないように駐車場の場所を把握しておきましょう。
また、温泉好きとしては周辺の温泉情報が気になるところ。
もちろん、今回も温泉に入ってきましたのでそのレビューも書きたいと思います。
この記事でわかること
- 平日に榛名神社にいった際のおすすめの駐車場
- 週末に榛名神社にいった際のおすすめの駐車場
- 榛名神社、伊香保温泉エリアのデート情報
【最新】榛名神社の駐車場
榛名神社には大きく分けて以下の4種類の駐車場があります。
- 参道沿いの駐車場
- 市営大駐車場
- 市営駐車場
- 榛名歴史民俗資料館の駐車場
平日参拝なら一番近い【みやもと】の駐車場を利用すべし
平日の10:30くらいまでは比較的参拝客が少なく駐車場を探すのに困らないため、一番近い【みやもと】の駐車場を利用しましょう。
参道沿いの飲食店やお土産屋さんは榛名神社の参拝客に無料で駐車場を開放しています。
目印は「榛名神社参拝者駐車場無料」と書かれた看板で駐車場の入口にあります。
【みやもと】もその中の1つで、榛名神社の玄関「随神門」のそばにある飲食店です。
榛名神社は坂道・階段が多く出来れば一番近い駐車場を利用したいところです。
平日であれば、ガラガラなので参道を奥まで進み【みやもと】の駐車場を利用しましょう。
平日の混雑時は【榛名歴史民俗資料館の駐車場】がおすすめ
平日でも昼前くらいから混んでくる時間があります。
また休日には平日ではガラガラの時間帯からでも榛名神社に近い参道沿いの駐車場は埋まってきます。
奥まで行って駐車場が満車で停められず慌てるのはイヤですよね?
少し混んでいるかなと思ったら「榛名歓迎ゲートタワー」付近にある【榛名歴史民俗資料館の駐車場】を利用しましょう。
トイレもあるので便利です。
参道沿いの駐車場よりは少し榛名神社まで距離がありますが、いっても「随神門」まで3分くらいなので問題ないでしょう。
週末や混雑時には迷わず【市営大駐車場】を利用すべし
週末や混雑時には、奇跡的に空いていることを祈って参道沿いの駐車場に行くより、少し遠い【市営大駐車場】を利用しましょう。
【市営大駐車場】は混雑緩和のため旧榛名第四小学校跡地に新設された収容台数71台の大きな駐車場です。
「随神門」まで約10分と少し歩きますが、週末の混雑時に参道沿いの駐車場に停めようとするのはまず無理なので、
諦めて最初から遠い【市営大駐車場】に停めましょう。
※平日は閉まっていることが多く、先日訪れたときも閉鎖されていました。
榛名神社のあとは伊香保温泉で決まり!
榛名神社の後は、車で25分ほどの伊香保温泉に行きましょう。
石段街は体力のある方におすすめ
まず、伊香保温泉に行ったら石段を登るのが定番でしょう。
しかしその石段の数は365段!
私たちは1/3でUターンしました。
奥には伊香保露天風呂や石段の湯があります。
温泉に行かないのであれば、少し登って石段の湯辺りで写真を撮り降りてしまうのが良いかなと思います。
もちろん、体力のある方は上まで登ってみるのも良いでしょう。
伊香保温泉で有名な【天坊】
伊香保温泉で人気なのが【天坊】です。
残念ながら、行った日は日帰り入浴がお休みでした。
今度行けたらレビューします…
基本情報
いつもより1ランク上のデートにおすすめ【玉樹】
今回は少し奮発して【玉樹】を利用しました。
入浴料は1人1,500円です。
おなかが空いていたのでランチを食べようとしましたが入浴+ランチのプランはなんと5,000円ということで今回は入浴のみにしました。
まず、旅館の佇まいや接客が超一流という感じで自然と背筋が伸びました。
檜をふんだんに使用した木造のお風呂は、視覚・嗅覚からカラダを癒してくれます。
日帰り温泉の大浴場には露天風呂を合わせて3つのお風呂がありました。
決して広くはないお風呂のためスーパー銭湯のようなうるささはなく、
私たちが利用した時間帯は男湯はほぼ貸し切り、女湯は合計5人くらいの利用者しかいませんでした。
ランクの高い玉樹のお風呂はカップルや家族・友人2~3人組くらいにおすすめです。
泉質は黄金の湯が硫酸塩泉、白銀の湯がメタケイ酸泉です。
「美肌のもと」ともいわれているメタケイ酸泉は、皮膚を保護する作用があるので、荒れ肌などに対する医学的効果が期待できます。
最初は、天坊が入れなかったため急遽探して入ったお風呂だったのであまり期待していなかったのですが、
本当に玉樹のお風呂に入って良かったです!
今後は玉樹に泊まることを目標に仕事を頑張ろうと思える素敵なお風呂でした。
基本情報
伊香保でのランチは水沢うどんが定番
榛名神社を参拝したあと、または伊香保温泉に入ったあとは水沢うどんを食べましょう。
2〜5種類のつゆだれで水沢うどんを堪能【松島屋】
今回私たちはランチに選んだのは【松島屋】です。
松島屋があるのは、県道15号・前橋伊香保線の水沢うどんの老舗が立ち並ぶ激戦区で
- 榛名神社から車で30分
- 伊香保の石段から車で10分
の場所にあります。
基本情報
【名称】
松島屋
【住所】
群馬県渋川市伊香保町水沢195-2
【営業時間】
9:30~16:30(木曜定休日)
※土日祝日は17:00まで
【駐車場】
あり
【公式ホームページ】
今回頼んだのは松セット1,890円(天ぷらを舞茸に変更し+50円、麺大盛り+230円)です。
とてもボリュームがあり男性にちょうど良い量で、女性には少し多いかなと思います。
麺は細くつるつると食べやすいながらもしっかりとコシと弾力があります。
つけだれは山菜、なめこ、とろろ、醤油、ごまと5種類あり、最後まで飽きずに美味しく頂けました。
榛名神社の目の前にある【たつみ屋】
伊香保までお腹が空き過ぎてもたない…
というときは、榛名神社の目の前にある【たつみ屋】に行きましょう。
基本情報
【名称】
たつみ屋
【住所】
群馬県高崎市榛名山町133-1
【営業時間】
9:00~16:00(定休日不明)
【駐車場】
あり
榛名神社のすぐ近くにある【たつみ屋】は、その近さからバスツアーでもよく利用されています。
外観は良くある観光地のお蕎麦屋さんですが、自家製手打ち麺や接客などネットでは好評なお店です。
伊香保であえてそばを選ぶなら【いけや】
前回私たちが榛名神社・伊香保温泉に訪れたときはリサーチ不足で「水沢うどん」という有名なものがあるとは知りませんでした。
うどんよりそば派の私たちは伊香保で迷うことなく蕎麦屋を探し【いけや】に行きました。
基本情報
【名称】
手打ちそば いけや
【住所】
群馬県渋川市伊香保町伊香保378-1
【営業時間】
11時~0時(木曜定休日)
【駐車場】
あり
※5台しかなく、少し入りづらい
前回は車ではなくバイクで、しかも4月でまだ肌寒かったので鴨せいろそばを食べて温まりました。
もちろん鴨せいろそばも美味しかったのですし、店主の人柄がよく「どこから来たの?」と話しかけてくださり、バイクの話で盛り上がりました。
食べかけの写真しかありませんでした…
デート前の予備知識
最後に、デート前にチェックしておきたいことを確認しましょう。
【経路】浦和から榛名神社まで
通勤の渋滞を避けるため、家のある浦和を6時に出発し、川越ICから関越に乗りました。
途中上里ICで休憩し(30分)、榛名神社まではトータルで3時間弱で着きました。
榛名湖から榛名神社は約4㎞のワインディングロード(曲がりくねった道路)です。
デートの際には、「少し寝ててもいいよ」
と一声かけとくと彼女も安心して酔わないように目を閉じていられるでしょう。
また、酔ったときのため水・ガムは必須です!
榛名神社の気温
今回榛名神社を訪れた当日は、梅雨の晴れ間で最高気温が浦和30℃、高崎市31℃と半袖でも汗ばむ気温でした。
しかし、駐車場を降りてすぐは暑くても、標高900メートルの榛名神社の中に入ると自然に囲まれていることもあり、ちょうど良いまたは冷え性の人には少しヒンヤリする気温です。
私は半袖に薄手のパーカーを羽織りました。
伊香保温泉のお土産
お土産は伊香保温泉周辺で最大級の【上州物産館】に行きましょう。
広いため定期的にバスツアーの観光客がわっと押し寄せてきますが、時間になるとさっきまでの賑わいが嘘のように静かになります。
「群馬県の銘菓・特産品を一同に揃えたお土産の総合デパート」といっているだけあって、伊香保のみならず榛名や草津のお土産も取り扱っています。
職場には20枚入り1,100円の【群馬のはちみつりんごフロランタン】がおすすめ。
個人に渡すなら【梅酒】や【ゆず酒】、インパクトのある【お蚕様チョコレート】も良し!
お風呂好きの私たちは【檜湯玉】や【入浴剤】も買いました。
まとめ
車で観光地に行った際に必ず問題になるのが【駐車場探し】。
今回の記事では、榛名神社にいった時に駐車場探しで困らないように最新の駐車場状況をまとめました。
榛名神社周辺は飲食店やお土産屋さんが無料で駐車場を開放しているため、平日の参拝で駐車場に困ることはまずないと思います。
しかし、週末などの混雑時には満車になり困ることがあるので、そのときは迷わず少し遠い市営大駐車場に停めましょう。
また、デートの際に役立つ温泉情報やランチ情報、お土産情報なども載せてあるので是非お役立てください。