運転がうまい、、、どういうことだろう。
こんな疑問に答えます。
この記事を読んでわかること
- 初心者の運転の特徴【2つの問題点】
- 周りに迷惑をかけない運転のポイント
上記のことを解説します。
よく、運転が下手だから運転がうまくなりたい。という悩みを聞きますが、そもそも運転がうまいというのがどういうことか。
別に、スピードをめっちゃ出して走れるとか、コーナーをガンガン攻められるとか、最低限の車間でビッタリつけて走れるとかそういったことではありません。
むしろ、これらのことは非常に危険です。
では具体的に運転がうまいというのはどういうことか。ポイントは2つあります。
- 車の操作がスムーズ。
- TPO(道路状況・交通状況)をしっかり意識している。
これです。
初心者や運転が下手な人は逆で、
- 車の操作がぎこちない
- TPO(道路状況・交通状況)が意識できていない
から、運転が下手くそと思われてしまいます。
此処から先は2つのポイントについて詳しく解説していきます。
この記事を書いてる僕自身、毎月1.500kmくらい車を運転しているにも関わらず無事故・無違反なので参考になると思います。
このポイントをしっかり意識すれば、落ち着いて道路状況を見極めながらスムーズな運転ができるようになります。
初心者の運転の特徴。【ズバリ2つの問題があります。】
繰り返しですが、運転が下手と言われる初心者の人の特徴には2つの特徴があります。
- 車の操作に慣れていなくスムーズではない。
- TPO(道路状況・交通状況)がわからない。
この2つが未熟なので、運転が下手に見えてしまいます。それぞれ問題点を上げていきます。
車の操作になれていない。
車の操作とは、発進、停車、曲がる、駐車この4つです。
どれも車を運転するときに必須の操作なので、まずはこの4つに慣れましょう。
- 発進:どれくらい踏んだら車が動き始めるかが重要。停車→発進で何度もその感覚を確認。
- 停車:どれくらい踏んだらブレーキが掛かり始めるかが重要。発進→停車で何度もその感覚を確認。
- 曲がる:どれくらい切ったら車がどれくらい曲がるかが重要。
- 駐車:右後輪と車の左後ろが重要。バックモニターの活用も重要。
この4つの操作が運転の基本なので、この操作がスムーズにできるだけでそれなりに運転が上手に感じます。
僕は特別これといった練習をしたことはありませんが、慣れないうちは”ゆっくり正確”にを心がけていました。うまくいったときと行かなかったときの違いを分析しながら、毎回車の運転をしていると上達します。
とにかく回数乗ることです。
TPO(道路状況・交通状況)がわからない。
車の操作も重要ですが、道路状況をしっかり把握し状況に合わせて適切に運転する “TPOに合わせた運転” が重要になります。ここで言うTPOというのは、交通状況だったり道路の状態だったりのことです。
運転が下手な人の特徴として、周りの交通状況を把握して先読みできていないということがあります。
どんな状況を把握したらいいかというと
- 前方の交通の流れ(どれくらいの速さで流れていて渋滞があるかとか):前が詰まっていたらゆっくり走る→急ブレーキ急発進をしなくて済む
- 道路の状態(広さとか):幅の狭そうな道路には最初から入らない
- 前後左右の車の有無や車間:前後の車間距離を把握していれば早めにブレーキをかけようとか、横に車がいればこの車いってから車線変更しようとか。
この辺を注意して車の運転をしていきましょう。こういったとっさの状況判断は、すぐにできるものではなく、たくさんの経験からその時々に必要な状況判断ができるようになります。
たくさん車に乗って経験を積みましょう。
おおまかなポイントは分かったけど、実際の道路に出たときどんな事に気をつければいいか教えてほしい
後半ではこの疑問を解決していきます。
周りに迷惑をかけない運転のポイント
そもそも周りに迷惑をかけないってどんなことかというと
事故を起こさない運転のこと。事故が起きると沢山の人の時間が奪われます。ほんと、迷惑極まりないので、安全運転を心がけましょう。
自分めっちゃ急いでるから、他の奴らとかどうでもいい。とか、自分勝手な運転はかっこ悪いし流行らないですよ、、、
こんなことに気をつければ事故は起きにくくて、
- ミラー・目視で車の周囲を環境を確認:曲がったり車線変更したりするときに誰かを巻き込んだりしないかの確認
- ウインカーの出すタイミング:相手に自分の進路を伝える手段。個人的な意見としてウインカーは、ブレーキを掛ける前に出すべき。曲がる直前でウインカーを出す人が多いけど、ウインカーの意味を全く理解していないとしか思えません。要注意。
- 車間距離:前車にぶつからずに止まれる距離をしっかりと確保する。前はよく注意してみているけど、後方は疎かになりがちなので注意が必要。後ろがピッタリとくっついてる場合は、早めにウインカーなどを出すほうが良い。遅いとぶつかられる可能性大。
- 合流・車線変更のタイミング:サイドミラーに写っているうちは後続車との車間はある程度取れているため、サイドを目視で確認しつつ合流・車線変更してOK。ポイントは、サイドミラーと目視これ重要。
周りと安全な距離を保ちつつ、自分がどういう操作をしたいかしっかりと相手に伝えることがとにかく大事。
「俺反射神経いいから大丈夫!」なんて変な自信を持っている人は要注意。人間トップアスリート以外は自分が思っているよりも能力低めなので、、、
大きなお世話かもしれませんが、自分の能力を過大評価してしまう人は運転以外の日常生活でも自分の能力を過大評価している可能性があるので要注意。全く成長しません。
まとめ:安全運転できるやつはかっこいい。
初心者の人は運転がうまくなりたいと思っていると思いますが、そもそも運転がうまいとはそういうことか、、、
僕の考える運転のうまいは、
- 車の操作に慣れていてスムーズ
- TPO(道路状況・交通状況)に合わせて運転できる
ことです。
なので、いつもこの点を意識しながら運転をするよう心がけています。
中には、ピッタリと後ろにつけてくる人とか、急に横から割り込んでくる人とかもいますが、めちゃくちゃ危険なのでやめましょう。事故とか起こしたらそれこそ時間の無駄なので、、、
僕はこの方法で、今まで無事故・無違反で生きてこれたので参考にしていただければ幸いです。
ぜひ楽しいドライブをしてください。